みなさま、こんばんは。
雨の日ってどうして気分が沈むんでしょうね。
濡れるから、気圧の変化で自律神経が乱れるから、太陽光を浴びれないから。
いろいろ言われますよね。
さいとうは、雨の日はとてつもない眠気に襲われます。
雨の日の睡魔に関しては、酸素濃度が薄くなる、雨の音、雨雲によって薄暗くなる、などの理由があるようです。
眠れないときなどはこういった人間の特性を利用すればいいかもしれないですね。
1. 酸素濃度を薄くする。
2. YouTubeで雨の音のBGMを流してリラックスする。
3. 電気を消す。
酸素濃度を薄くする方法ですか? それはさいとうにはわからないのです。

とある人が言っていました。
朝はアラームの音とともに起きることができるみたいなのですが、ランチをして20分ほど仮眠。ところが昼寝から覚ましてくれるはずのアラームがまったく聞こえない。
そういう人がいるみたいなんですね。
さいとうの話なのですけれど。
一つ、考えられる原因は察しがついてるんですよね。
さいとうは眠りに落ちる前の”無音状態”が苦手なんです。暇で暇で、すごく苦痛。
夜寝るときは、テレビやYouTubeでスリープ機能をつかって寝るようにしています。
寝る前の音楽は睡眠の質に悪影響を与えるなんていう研究もあるみたいですが、それを踏まえても寝る前の静寂がさいとうにとっては耐え難いわけです。
昼寝に関しても片耳イヤホンして学習系のYouTubeチャンネル聴きながら寝てるんですよね。
イヤホンをすることによって、さいとうを眠りから呼び起こすことができていない可能性を疑ってます。
イヤホンを外して検証してみたらいいのですけれど。その検証期間中の、無音睡眠がつらいじゃないですか。
昼寝坊については周りへのアフターフォローを忘れずにひとまず保留ということで。
この記事を書いていたら、なんだか眠くなってきました。
今晩はどのYouTubeチャンネルにお世話になろうか。
明日の朝はしっかり6時にアラームをセットしておりますのでご安心ください。
ではまた!